いいにおいにつつまれて
すきとおった色の世界と出会う
こころの中のイメージを
いっぱいにひろげて描こう
小さな芸術家のための
響き合う色
みつばちたちが集めた
自然の中の光を色に変えて
シュトックマーみつろうクレヨンの生い立ち
シュトックマーの創業者ハンス・シュトックマーは、ニュージーランドでみつばちを飼い、
夏にははちみつ、冬にはキャンドルを作って暮らしていました。
故郷ドイツでシュタイナ-学校の先生をしていたハンスの兄弟のファルムセンは、
芸術の授業で使う、新しいクレヨンを作ることができないだろうかとハンスに相談をしました。
こうしてシュトックマー兄弟はみつばちの巣から採れるみつろうを使って、
今までなかった新しいクレヨン作りを始めたのです。
芸術家や教育者の知恵を借り、試行錯誤のすえ、みつろうのいい香りのクレヨンが完成しました。
シュトックマー兄弟の思いはそのままに、今ではシュトックマーみつろうクレヨンは
世界中の子供たちに使われています。
シュトックマーの安全性
シュトックマー社は、独自の安全基準をもうけ、製品を管理しています。
クレヨンや粘土に使うみつろうは、
世界から質の良いものをとりよせて使っています。
色素は食品の着色用に使われるものを使用していて、
万が一体に入っても心配のない、
無害でとけ出さないものだけを選んでいます。
シュトックマー社のめざすこと
●芸術的素材は、使う人の感覚にうったえるものであること。
●ゲーテの色彩論とシュタイナー教育学に裏付けられた質を追求すること。(色環)
●原材料に、人々の健康や地球環境を損なったり害を及ぼしたりするものが
ふくまれないこと。
●子供たちが製品を通じて良質な体験ができ、全ての人にとって理想的な
作品作りができる製品であること。
認証・マーク紹介
- CEマーク EU加盟国の基準を満たす商品につけられるマークです。おも ちゃに関する安全基準(EN71)では、形状や誤飲・耐火性・塗料 などの厳しい検査が行われ、それらをクリアした商品にのみCE マークが認定されます。
- AP無害米国用マーク アメリカ芸術工芸製品研究所(芸術・創造的材料協会)から与 えられるマークです。毒物学者によって限界値を審査され、完全 無害を保証するものです。
- シュピールグートマーク ドイツ優良玩具審議会推薦のマークです。教育者、デザイ ナー、心理学者、医師が中心となり、おもちゃが子どもの健 康と環境に及ぼす影響を試験し、合格したものにこのマーク が与えられます。
- キッズデザイン賞 「子どもが安全に暮らす」「子どもが感性や創造性豊かに育 つ」「子どもを産み育てやすい社会をつくる」ための製品・ 空間・サービスで優れたものを選び、広く社会へ伝えること を目的としています。
みつろうスティッククレヨンができるまで
- みつろうを 大きな鍋に入れて溶かします。
- みつろうに顔料などを混ぜ、 80~85℃くらいで あたためながら撹拌します。
- クレヨンの型に溶かした材料を 流し込み、 冷えて固まったクレヨンを 型からはずします。
- 工場訪問では この工程が 子どもたちに 一番人気が あります
- 「ジャガイモのでんぷんのり」 を使って機械で紙を巻きます。
- 一つひとつ手作業で確認し、 缶・箱に詰めて完成です。